(1)企業と家計の融資
企業や家計が、突発の支出や将来の計画を考えたときに、全てを手元資金で賄い続けるのは困難です。企業であれば、運転資金や設備資金調達、家計であれば住宅ローンや生活資金を検討する方は多いと思います。銀行融資は資金調達を考える方が、まず考える資金調達手段の一つと思いますが、銀行融資の特徴と注意点について考えてみましょう。銀行融資の仕組みを理解すれば、お金を借りるときに比較するポイントが分かりやすくなります。
スポンサードリンク
(2)融資の契約
銀行が法人と融資契約を実行する前に、銀行取引約定書を締結して包括的な銀行取引を法的に契約します。- 融資契約 銀行と取引先の細かい約束
- 銀行取引約定書 銀行と取引先の基本的な憲法
- 金融庁 銀行にとって神様
(3)融資の種類と特徴
融資には銀行借入による住宅ローンから消費者金融まで、融資の種類によって借入の条件が大きく異なります。- 住宅ローンのメリット 借入金額が大きい 金利が低い
- 住宅ローンのデメリット 資金使途の制約が大きい 担保が必要
- カードローンのメリット 資金使途の制約が小さい 担保が不要
- カードローンのデメリット 借入金額が小さい 金利が高い
(4)銀行融資の注意点と資金使途
銀行融資の注意点は、住宅ローンとカードローンの違いで簡単に触れていますが、銀行融資の格付や資金使途で、貸出金額や金利などの条件が大きく異なることです。金融庁は銀行に対して、融資の資金使途を厳格に査定するように指示をしており、悪質な資金使途違反の場合は、不良債権に分類され追加融資が困難になり債権回収の対象となります。悪質な事例の一つは、粉飾決算による不正融資も資金使途違反になることが多いですね。 大手企業のコーポレートファイナンスについて、融資と株式発行の違いを見ましたが、負債で資金調達を行うときに、社債発行を重視するのは資金使途の制約があまりないからです。
(5)銀行融資の返済年数
- カードローン
- 運転資金(短期の貸出)
- 設備資金(短期から中期の貸出)
- 住宅ローン(長期の貸出)
- 長期の借入 船舶ファイナンスや航空機ファイナンスなど
融資金利の比較は、固定金利と変動金利を比較すると大きく異なりますが、運転資金の場合、日本円TIBORをベース金利として、1%以下の融資金利を享受している中小企業もあります。銀行の融資金利は、高いという口コミもあるため、低金利の会社をインターネットで調べやすくなっています。
企業は生き物ですので、それぞれが業績や収益性が異なりますが、銀行融資は資金使途や返済年数など、異なる種類のものがあることが分かると思います。シンジゲートローン融資のリスクに続く。 スポンサードリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿