(1)建設会社は運転資金が借りにくい
- 建設会社は資金繰りが安定しない
- 建設会社は突発破綻になりやすい
- 建設会社はプロジェクトが安定しにくい
建設業は、突発破綻になりやすい業種というイメージがあるため、取引先の業況によっては融資の不良債権が発生しやすいですね。建設会社は、公共事業や民間工事の種類が幅広いため、手がけている工事により資金繰りが大きく変わってきます。
建設会社は、お金を借りにくい最大の理由は、融資を判断しにくいことが大きな理由であると言えるでしょう。建設会社の社長は、個人間融資やビジネスローンを利用したり、手形売却や売掛債権売却により資金調達をしているところもありますね。
スポンサードリンク
(2)建設業界の特徴
- 建設会社はピラミッド構造になっている
- 建設会社はスーパーゼネコンなど元請が強い
- 建設会社は景気の影響を受けやすい特徴がある
- 建設業界は公共事業増減の影響を受けやすい国策銘柄である
建設会社は、資金繰り破綻することが頻繁にあるため、建設業界の信用力は一般的に低くなっています。日本は、公共工事により景気対策を繰り返してきましたが、財政悪化により公共事業が激減しました。
建設会社は、公共事業削減とバブル崩壊により不良債権のきっかけになっており、融資の審査はイメージが悪化しています。大手建設会社は、国策による公共事業の影響を受けやすいため、東日本大震災復興需要や東京オリンピックにより収益が向上していますね。
(3)建設会社は資金回収が安定しない
- 建設会社は着工前に手付金を回収
- 建設会社は工事進行により資金回収
- 建設会社は工事完成により資金回収
- 建設会社は資材調達などにより融資が必要にある
- 建設会社は工期を守れなければ融資が必要にある
建設会社は、資材や人件費の価格が契約したときに決まることが多いため、商品市況の影響が大きくなります。東日本大震災の復興需要は、職人の人件費高騰やセメント価格値上がりなどの影響が直撃しました。
建設工事は、ラフテレーンクレーンやタワークレーンを工期短縮のために使っており、工期が遅れることになればクレーン会社に追加のレンタル費用を支払います。建設会社は、市況や工期による経営の影響が大きいだけでなく、資金回収回収が不安定なため銀行融資が不可欠であるということですね。
(4)建設会社の売掛金や手形は融資に影響する
- 建設会社は信用力が低い
- 建設会社の売掛債権はスーパーゼネコンのみ信用力が高い
- 建設会社の融資は売掛金や手形を現金化しにくいため融資が厳しい
下請けの建設会社は、銀行から融資の審査を受けるときに、信用力の低い債権は価値が低いと見なされます。準大手ゼネコンは、上場企業であっても信用力が不十分と判断されて、売掛債権の保証会社に拒否されることもありますね。
建設会社は、ピラミッド構造により裾野の広い産業ですが、頂点の信用不安が下請け企業の資金繰りに影響してきました。大手建設会社が、アベノミクスや復興需要により業績好調になっているということは、建設業界全体の資金繰りが改善に繋がるということですね。
(5)建設会社は不動産会社の倒産により融資返済に失敗
- 不動産デベロッパーは再開発を手がけている
- 不動産デベロッパーはマンションを並行して建設する
- 不動産デベロッパーは景気悪化による建設会社に支払いができない
- 建設会社は不動産デベロッパーから資金回収できずに融資を返済できない
不動産デベロッパーは、リーマンショック後にも融資返済ができなくなっており、各地の再開発がストップしました。アーバンコーポレーションは、東証一部上場の新興企業でしたが、融資が返済できずに倒産しています。
建設会社は、不動産デベロッパーが倒産するような経営環境になれば、支払遅延により資金繰りが簡単に悪化します。建設会社が、お金がないため銀行から融資を受けようとしても、業界全体への審査が厳しくなっているのはよくある話ですね。
(6)建設会社の融資はプロジェクト単位になる
- 建設会社は経常運転資金がない
- 建設会社は運転資金の借入が認められにくい
- 建設会社はプロジェクト単位のひも付き融資が多い
建設会社は、銀行から融資を受けられたとしても、プロジェクトの入金資金を返済に求められることになります。建設会社は、下請けであれば利益も少ないため、手元資金がいつも不足していますね。
建設会社は、新しいプロジェクトを受注しようとしても、資材調達や資金回収までの運転資金が足りないことは口コミで聞く人もいると思います。建設会社の社長は、ビジネスローンや個人融資を活用している理由は、資金繰りが楽になればビジネスチャンスは広がることが理由ですね。 スポンサードリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿