(1)企業融資の条件
企業融資の条件は、業績や地域などに大きく変わることについて説明しました。企業が融資を受ける環境がよければ、日本円TIBORを基準金利として1%未満の金利で融資を受けている中小企業もあります。銀行融資の基本は企業の業績と収益性ですが、銀行が儲かるのかを考えると個別の融資案件が重要になります。格付の高い先に銀行融資を実行したとしても、融資条件が悪ければ銀行は儲からないですね。
スポンサードリンク
(2)企業格付と融資案件の格付
- 企業格付 企業の財務状態を見て格付
- 融資案件の格付
企業の財務状況が悪くなると、倒産する可能性が上昇するため、銀行融資が不良債権化するリスクが高まります。
銀行融資のルールは、金融庁が定めていますが、各銀行の支店や審査部ごとの裁量は勿論あります。銀行融資は、銀行員や支店長に一定の裁量があるため、社長が友好的な関係を持つメリットは大きくなります。
(3)企業格付見直しの時期
銀行の定例格付
- 定例格付 年度末の決算 四半期決算
- 随時見直し
定例格付は、企業決算を基にして行われる格付であり、決算書の徴求から決められ期限までに格付を行うことになります。銀行融資の格付が重要であると言われるのは、格付が低くなると銀行融資は受けられない上に、より高い金利や担保を求められる可能性があるからです。
企業格付の随時見直し
- 融資の延滞が発生
- 大口取引先の倒産
- 試算表による財務の急速の悪化など
企業格付について、不良債権回収と融資で触れましたが、銀行は1年に1回の決算書以外でも企業格付を変化させるときがあります。企業経営者は財務担当者は、銀行融資を受けた後は、取引先の財務状況の確認などにも気をつけている方が多いのではないでしょうか。
(4)企業格付は正常先と不良債権先
- 正常先 銀行融資が可能
- 正常先 正常先の中で格付の低い要注意先は、融資ができないものがある
- 不良債権先 銀行融資ができない 破綻懸念先・実質破綻先・破綻先などと呼ばれる
粉飾決算や悪質な違法行為などを行った企業は、不良債権先に格付が格下げされますので、新規の貸出は期待できません。企業の格付は、新規や既存の銀行融資を考えるうえで、最も重要な要因の一つになります。
(5)格付優良先の貸出は儲かるのか
銀行融資を考えると、財務状態がよく格付優良先が儲かるのか考えると、そうではありません。銀行融資は企業格付と同時に、融資案件の格付を判断します。- 融資の担保 融資内容のうち不動産担保や預金担保などで保全が行えているのか
- 融資の金利 融資内容に見合った金利はあるのか
例えば、設備資金の場合、融資のリスクが大きいですので、返済期間や格付に応じた金利や適切な担保がなければ、融資の損失が大きくなる可能性があります。銀行融資と格付会社の違いを考えると、優良大企業の格付が投機的水準に低下した場合、銀行融資に資金繰りを頼ることになります。
(6)格付が低い正常先への貸出は損なのか
- 格付が優良先の企業 融資の条件が悪い場合、潜在的な損失リスクが大きい
- 格付が低いな正常先 融資の条件がよければ儲かる
- 貸出条件 金利1% 担保なし
- 貸出条件 金利2% 融資に対して100%の預金担保あり
(7)不良債権先への貸出は行えない
銀行融資の格付について説明しましたが、銀行は企業の格付と融資案件の格付を考えて、儲かるのかどうかを判断します。銀行格付が悪くても、融資案件の格付がいため儲かる取引は存在します。ただし、金融庁は、銀行が不良債権先への貸出は行えないようにルールを定めていることを念頭に置く必要があります。銀行のプロパー融資よりも、マル保融資の方が容易ですのでマル保融資のメリットについて見てみましょう。 スポンサードリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿