(1)融資審査とフラット35
銀行融資や消費者金融など借金は、審査に通る必要があります。融資審査は決められた項目がありますので、審査が通らない理由は嫌がらせではなく、項目を満たす必要があります。フラット35は住宅ローン融資として魅力的ですが、その分、融資審査の項目が細かいと感じる方も多いのではないでしょうか。
スポンサードリンク
(2)住宅ローン フラット35が融資上限を撤廃
フラット35融資デメリットの減少について、2013年8月11日の日本経済新聞1面が報じているので見てみましょう。- 住宅金融支援機構は国土交通省と財務省が所管官庁
- 住宅金融支援機構はフラット35を手がけている
- 住宅ローンのフラット35は住宅購入額の9割が融資上限
- 国土交通省が2014年度から一時的に購入額の全額融資を検討
- 数年程度の期間、フラット35の全額融資を見込む
住宅ローン融資で、頭金なしで住宅を購入することができるメリットとデメリットについて、簡単に考えてみましょう。
(3)フラット35融資上限撤廃の理由とデメリット
- 消費税増税による住宅市場の落ち込みに対応
- 住宅購入増加が見込めるが、貸し倒れの増加懸念
- 国土交通省が機構住宅金融支援機構への出資金の積増しを検討
住宅ローンの頭金をなくすということは、返済余力の限界まで借金する人が増加する可能性があります。フラット35融資で、不良債権が増加するリスクが上昇するということですね。
(4)消費税増税と住宅購入の優遇策
消費増税をにらんだ住宅購入者向けの負担軽減策で、政府・与党は住宅ローン減税の拡充と現金給付制度の導入を決めている。フラット35の融資上限の撤廃も加え、増税後の住宅需要の落ち込みを最小限にする考え。住宅は数千万円の高額な買い物ですので、消費税増税による負担増加を懸念して、住宅購入の優遇策を政府が検討しているようですね。
- 住宅ローン減税の拡充の導入
- 現金給付制度の導入
- フラット35の融資上限の撤廃を検討
(5)フラット35の特徴
- フラット35金利 固定金利
- フラット35返済期間 最長35年
- フラット35は民間金融機関を通じて提供
- フラット35の申請件数 2013年4~6月約2万8000件 前年同期比3%増加
0 件のコメント :
コメントを投稿